個人ブログを書くことを浪費とせず自己投資とするために

管理人日記

投資と浪費は違うよね。浪費を減らして投資を増やそうね。

そんなことを最近読んだ本で学んだ。学んだというか、以前からわかっていたけど、そういえば・・・と思い当たる節が多々あるので、それを今思い返しながら書いているわけです。

なんで思い返しながら書いているのかっていうと、自分はブログを書くって行為を投資じゃなくて浪費として費やしてきたな・・・って思うから。

ブログを書くこととを投資に変えるために

思い返せば、今まで軽く2000記事以上は書いている。書いているが、書いては消してを繰り返し、特に箸にも棒にもかからないので嫌になって、それらを一挙に消してしまったので残っていない。

これは浪費したことになる。1記事1時間かけているとしても、2,000時間は無駄にしたわけだ。1日8時間書くとしても、250日分。約8か月の時間を捨てたことになる。

バカなことをしたな…と。

 

そんなバカなことをしたのに、またこうやってブログを書いているわけだけど、なんで書いているのか。

もう、色々考えるのはやめよう。単に続けよう。続けていくと、これが何かの名刺代わりになる日が来るんじゃないか?という発想に至ったから。

 

このブログを書く行為が投資なのか浪費なのか。結局はそれによって得た経験や知識を活かしているのかどうかに尽きるんじゃないかな?と。

今までブログを書いては消しての中で培った文章を多少なりとも書けるという能力を、使わないままでいることは過去を浪費にしてしまう。でも、それを活かしていくうちは過去は未来への投資となる。そう考えている。

だからブログを書こうと決めてみた。

 

同時になぜ続かなかったのかを自己分析してみると、完璧主義が過ぎたな・・・とも思っている。

例えば、良い記事を書かなくてはいけないっていう感覚。面白い記事を毎回書くべきだ、ためになる記事を書くべきだ。それはそうかもしれないが、そこを目標にすると書けなくなる。書いても消したくなる。

そうじゃなくて、面白い記事なんかそうそう毎回書けるわけがないし、良い記事なんかそうそう書けない。100記事書いたら1記事か2記事そういうものがある程度だって割り切るぐらいでいいんじゃないかな?と思っている。

それ以上に書く頻度をある程度保つほうが大切なんじゃないかな?と思っている。

そして、ある程度ハードルを下げて書くべきだという戒めを込めて、SEO的なことはほぼ意識していない。その証拠にhタグを使わずに書いている!

「おー!」と思う人は一部しかいないよね。ほとんどの人は「だから?」って感じだと思うけど、そういう「だから?」ってことに情熱を燃やしていたのが過去の自分で、だから続かなかったという反省なのです。

 

そして、こうも思うわけです。

結局、個人がブログを書く、しかも日記的な内容を書くというのは、あなたとの接点を持つ機会を増やすという事にほかならないよな、と。

たくさん話をする。たくさん打ち明ける。そういうことを間接に行うツールがブログだとするなら、書かないという選択肢は接点を持つことを拒否していることにもなるんじゃないかな?と思う。

だから、書くことが大切で、その中にヒットがあればそれで良しなんじゃないかな?とも思っている。

肩ひじ張らずに、日常サイクルの一部としてブログを位置づけることができればいいな。それを続けることができれば、誰かと話す機会を無限大に拡大していくようなもんだよな…とか、忘れていた新鮮なワクワク感を抱いても居たりする。

 

そんなわけで、自分の未来への投資につながることを意識しながら個人的な日記とも言えるブログを書いていこうと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました