投資先の銘柄選びを連想ゲーム的にやると良い理由

銘柄選び

銘柄選びを連想ゲーム的にやるといい。

そうテスタさんがよくおっしゃている銘柄選びのコツが、少しわかった気がする。その選び方をすることで、確かに利益を増やして、損を小さくできる。

連想ゲーム的銘柄選びが良い理由

かならず繋がりがある

市場には大きなトレンドがある。

これを書いている時、トランプによる自動車関税発動が決定した日本市場は大荒れだけど、自動車関税によって自動車に関連する企業がダメージを受けるから自動車関連株が暴落し、自動車産業が強い日本全体もやはりダメージを受ける。

1つの変化が波及して影響を受けるので、銘柄を連想する癖をつけていれば、トランプ関税によって持ち株がダメージを受けるのかどうかを事前に把握しやすくなる。

つまり、逃げるべき時の判断が早く正確になるし、稼げそうなときの判断も早く正確になる。

市場感を養える

市場をとらえる感覚を養う事にも繋がってくるとも思っている。

連想的に銘柄を選ぶようにしていると、その銘柄はどういう繋がりの中にあるのかが見えてくる。繋がりが見えてくると、世間のニュースに対して思うことが変わってくる。

例えば、日銀が金利を上げようとしていると分かると、じゃあ貿易関連銘柄は為替の影響を受けて…とか、銀行は金利があがると利ザヤが増えるから…とかがわかるようになってくる。

世間のニュースが単体ではなく有機的に繋がって見えてくるので、やはり、これも投資を行う上ではプラスになってくる。

価値で選べるようになる

株価で銘柄を買う買わないを決めるのは当然だけど、著名な投資家の方々の本や記事を読んでいると、株価ではなく価値を見ていると言う人が少なくない。

今が安い、今が高いは無関係ではなくても、だからその企業に価値がある、価値が無いとダイレクトに繋がることはない。株価が低くても価値がある企業があるので、そういう企業に投資をする。こういう感覚で投資をしている人が多い。

この株価ではなく価値を見るという感覚も、連想して繋げて有機的に見る意識があるのかないのかで左右されてくると思っている。

繋がりを見れるから、世の中がこれからこうなるであろうから…という未来図から逆算して、価値を持ちそう、いずれ価値を再評価されそうということがわかるんじゃないだろうか?

だから…

連想ゲーム的に銘柄を選ぶこと。

その連想ゲームが当たっていたのか外れていたのか、その答えを市場が出してくれるので、それによって自分自身の感覚を養っていく。そうすることで投資センスみたいなものが磨かれていくのかな?

なんて思ったりもする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました