自転車配達員が交差点での信号待ちで守るべき法令と違反リスク

法令

信号待ちの30秒で違反も事故も遠ざけることを目的に、短いチェックで反則金と時間の損失を避け、安全と到着率を上げるために関連法令をまとめました。

要点
  • 赤信号は必ず停止。停止線の直前で停止する。停止線が無ければ横断歩道や自転車横断帯の直前、無ければ交差点直前が停止位置。(警視庁)
  • 車道走行中は原則、対面の車両用信号に従う。歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」がある場合のみそれに従う。(警視庁)
  • 矢印信号でも自転車の右折は二段階。右矢印で直接右折しない。(警視庁)
  • 自転車横断帯がある場所では横断帯を必ず通行。横断歩道が併設でも横断帯を通る。(警視庁)
  • 待機位置は左側端へ。大型車の前方や左側に入り込まない。信号切替直後の左折巻き込みに注意。(警視庁)
  • 補足: 運転中の携帯電話の保持や画面注視は禁止。停止中の操作は対象外。(警視庁)
広告

該当条文

テーマ 要旨 主な根拠
信号機の信号に従う義務 自転車を含む車両は信号機の表示に従う。信号切替時は発進前に安全確認。 警視庁 自転車の交通ルール「信号機の信号等に従う義務」。(警視庁)
停止位置 停止線の直前で停止。無ければ横断歩道や自転車横断帯の直前、無ければ交差点直前。 同「停止位置」。(警視庁)
従うべき信号 車道走行中は車両用信号に従う。二灯式に「歩行者・自転車専用」があれば歩行者用信号に従う。 同「自転車が従うべき信号機」。(警視庁)
二段階右折 自転車は右折時に二段階右折。矢印信号でも例外なし。 同「矢印信号機のある交差点」。(警視庁)
自転車横断帯の通行 横断帯があるときは自転車横断帯を必ず通行。 同「自転車横断帯があるところでの横断方法」。(警視庁)
左側端通行 車両通行帯が無い道路は左側端通行。待機も左側端で歩行者を妨げない。 同「車道」「車両通行帯のない道路の場合」。(警視庁)

罰則・リスク(代表例)

行為 典型的な法令・枠組み 反則金の目安/刑事罰
信号無視(赤信号進行、停止位置超過を含む取扱いが一般的) 道路交通法7条等。2026年4月1日から軽車両に反則金制度適用。 反則金6,000円。施行前は5万円以下の罰金等の刑事罰。
交差点右左折方法違反(二段階右折不履行など) 同34条関係の方法違反に該当。 反則金3,000円。
指定場所一時不停止等(信号機の無い交差点に該当時) 道路交通法43条。 反則金5,000円。(福島県公式サイト)
ながらスマホ(運転中の保持・注視) 2024年11月1日改正。停止中の操作は対象外。 6月以下の拘禁刑または10万円以下の罰金。状況により重罰。(警視庁)
代表的事故リスク 左折車の巻き込み、発進直後の接触 交差点での自転車対大型車の死亡事故例が近時発生。(福岡TNCニュース)

実際にあった事例

状況 経過 違反 その他
信号交差点で大型トラックが左折開始、自転車と衝突 2025年10月29日、福岡市東区の信号交差点。左折開始の大型トラックと自転車が衝突し、自転車側が死亡。 左折時安全不確認等の疑いで運転者を現行犯逮捕。 信号切替直後の巻き込み典型例。JR箱崎駅近く。(福岡TNCニュース)

出典

  • 警視庁「自転車の交通ルール」各節(停止位置、従うべき信号、矢印信号と二段階右折、自転車横断帯等). (警視庁)
  • 警視庁「道路交通法の改正について(青切符についても含む)」更新日2025-09-30(導入日、ながらスマホの罰則等)。(警視庁)
  • 警察庁「自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額」PDF(信号無視6000円、交差点右左折方法違反3000円 等)。
  • 福島県資料「道路交通法施行令の一部を改正する政令案 等の概要」(指定場所一時不停止等5000円の例示)。(福島県公式サイト)
  • 事故報道(テレビ西日本、FNN)福岡市東区・左折トラックと自転車の致死事故。(福岡TNCニュース)

コメント

タイトルとURLをコピーしました